喜多院の五百羅漢

喜多院の中に、五百羅漢があります。

kawagoe25.JPG

日本三大羅漢の一つに数えられます。
この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。

十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座しています。

この五百羅漢は、一体ずつ、違う形や表情をしていて見ていて飽きません!
面白い五百羅漢を見つけて楽しみましょう!


また、深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っています。


ミニメモ

羅漢(らかん)とは

阿羅漢。
略称して羅漢という。
漢訳は応供(おうぐ)。
尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味です。


川越旅行記☆ 次へ